平安時代の鹿島、8回目は須恵器です。須恵器は古墳時代の5世紀に朝鮮半島から伝わった技術で、土器を窯で焼きます。焼成温度は1000℃以上、還元炎焼成で土器は灰色に硬く焼き上がります。はじめは、大阪南部の陶邑で作られ、やがて九州から東北まで普及します。
鹿嶋では、近畿地方でつくられた須恵器が6世紀代から使われ始めますが、7世紀の後半には集落で一般的に使われ始め、特に7世紀代の古墳や横穴墓からの出土品には湖西産(静岡)の良好な資料が多くあります。
奈良時代から平安時代の初めにかけては、茨城県内に窯がつくられ、その製品が流通したことが挙げられます。
鹿嶋で最も多く見つかる須恵器は筑波山の麓の新治(土浦市)の窯産です。白っぽい灰色で胎土は砂っぽく、白雲母が多く含まれます。食器として使用する坏とその蓋、やや大きな皿状の盤、鍋や水甕として使用する甕、蒸し器として使用する甑が主として遺跡から出土します。
次に水戸の木葉下(あぼっけ)窯とその周辺です。青みが強い灰色で硬質に焼かれています。胎土には長石の白い粒が入り、微細な海綿状の骨針が含まれます。食器として使用する坏とその蓋、やや大きな皿状の盤が主として遺跡から出土します。
そして近年注目されている窯があります。公益財団法人茨城県教育財団が令和2年度に調査した稲敷市の阿波寄合窯跡(あばよりやすかまあと)から奈良・平安時代の窯跡が2基確認され、多くの須恵器や瓦が出土しました。稲敷市内で窯跡が発見されるのは初めての例で、この須恵器に類似する須恵器が市内の遺跡で見つかっています。
鹿嶋に窯はあったか。遺跡台帳を見ると入田窯跡という遺跡が鹿島神宮駅の北にあったと記載されていますが、調査例もなく、具体的なことはわかっていません。鹿嶋市内で出土した須恵器がどこの窯で焼かれたものなのか、わからないものは多々あり、今後市内でこれまで知られていなかった窯が見つかる可能性もあります。
~鹿嶋市どきどきセンター公式YouTubeチャンネル~
鹿嶋市どきどきセンターを紹介するYouTubeチャンネル「鹿嶋市どきどきチャンネル」を開設しました。
公式マスコットの”くりやっほー”と一緒に分かりやすく説明をしておりますので、ご視聴及びチャンネル登録をお願いいたします。
※公式YouTubeチャンネルURL:https://youtu.be/t28prJGXWrk